Homilog

たまに頑張る。

10万年の世界経済史(下)を斜め読み

 

グレゴリー・クラーク氏の10万年の世界経済史(下)を斜め読みしたのでそこで得たインプットを箇条書きします。


10万年の世界経済史 下

10万年の世界経済史 下

 

 

【本の一言説明】
英国で産業革命はなぜ起きたのかというテーゼのもと、産業革命前後の世界各国の経済状況を比較・分析し、現代の各社会の発展・停滞を予測する方法、経済成長のその先にある世界を予測する方法を示す本です。
 
(抜粋と簡単な自分まとめ)
産業革命以降の貧しい国々のおもな特徴は、非効率的な生産活動。”
それは、新しい技術を手に入れることが困難だったということではなく、そうした新技術を効果的(かつ効率的) に使えるかどうかが問題としてあったということ。
 
”効率が悪かったのは、資本の使い方ではなく、労働力の使い方だった。”
低賃金国(exインド)は高賃金国(exイギリス)と同じ機械を使っていたが、一台当たりの雇用労働者数ははるかに多く、それでいて機械の生産量は増えていなかった。つまり、低賃金国の特徴でもある”労働コストの優位性”はほとんど失ってしまっていた。
 
労働生産性の格差は、各国の生産活動における労働力の質の違いから生じられた。そしてこの質の違いの大きな要因は、その国の社会的環境だということ。”
 
全然関係ないけど、この本の著者グレゴリー・クラークさんは電車で隣り合わせになったことがきっかけで仲良くなり、お家まで遊びに行ったことがあります。
その時はこの本の存在はおろか、Wikipediaに載るほどのすごい人だとはつゆ知らず、とてものんびりとしたお爺ちゃんと認識していました。記念に肉じゃがと煮魚作ってあげたな〜。
 
元気にしていらっしゃるかしら。
いやぁ人生なにが起きるかわかりませんの。