Homilog

たまに頑張る。

フィリップKディック『 Time Out of Joint ( 時は乱れて )』を読んで

(※ネタバレあり)フィリップKディック著『 Time Out of Joint (邦題: 時は乱れて )』を遂に読み終えた。購入したのが確か今年2016年2月。手元に届いてパラパラッと読んで放置。それで気が向いた時に手に取って読むを繰り返して、読み終えるまでに8ヶ月くらいかかった(長旅)。


(映画『トゥルーマン・ショー』より)

1.きっかけとあらすじ

そもそも、なぜこの本を手に取ったのか。去年、ロボット開発者を取材するための事前準備として『アンドロイドは電気羊の夢を見るのか』を読んで、ディック氏の世界観に魅了されたこともきっかけのひとつではあるのだけど、1番の大きな理由は、2年半前に観てどハマりした「トゥルーマン・ショー」の元ネタだったから。

さて、この本を軽く説明しておく。主人公は懸賞クイズで2年間連続チャンピオンの男、レイグル。レイグルはときどき自分が見ている世界に対して違和感を感じたり、自分が自分ではないような感覚に陥ることがあった。その感覚を違和感としてはっきり自覚する引き金となったのは、隣の家の子どもサミーが廃墟から持ってきた紙切れと古雑誌。古雑誌には自分がみたこと、聞いたことのない世界が断片的に載っている。でも、レイグルはどこかに既視感を感じていて、そこから彼の運命の歯車が回り始める、といった感じ。

2.緻密に計算された”ディック流プロット”

本の読み始めから中盤にかけては物語の進み方もゆっくりめ?で、主要な登場人物も多く関係性も複雑だったり、不気味な伏線も小出しにされているのだけどそこまで警戒するほどのものではなかった。パラノイア系の精神異常者の話かなー、と思いながら読み進めてたんだけど、レイグルの向かいに住むビルブラックが実はあちら側の人間だったことがわかった瞬間に「あ、これは何かあるんだ」と一気に頭がスッと冷めたのよね。

もうそこからは怒涛。レイグルは妹の旦那ヴィックと協力して(ヴィックもレイグルの様な違和感を少しだけ感じてた人物)、違和感の正体を掴むための心理実験をしたり、違和感を裏で緻密に仕組んでいる(であろう)組織の足取りを追うために無線で逆探知を試みる。その時の2人は確証がないけど何となく動かないといけない、って本能レベルで行動をする一方で「実は自分たちは頭が、精神が異常なのかもしれない」ってものすごく葛藤して苦悩するのだけど、そのシーンがまたね、読み手を引き込む引き込む!

彼らが疑問を持った様に、これを理解しようとしている私の認識は正しいのか、むしろ私が生きているこの世界は当たり前なのか、って。そういうことを考えはじめると止まらないし病むだけだから普段は考えないようにしてるけど、ディック氏の小説はそこを必ず考えさせずにはいられないようにするんだよね。

本当にディック氏の物語の作り方はすごいとしか言いようがないよ。一見すると有象無象に並べられているかのようなパーツが、実は読者の心により浸透するように緻密に整然とはめ込まれていてすべてが計算されている。あぁ、こういう人が天才というのか、何て思ってしまった。

3.ネタバレと行動に表れる深層心理

唯一無二だと思っていた世界は、実はそうではなかった。自分の平衡感覚が失われていく感覚。安全で守られた世界から一歩踏み出した先で待っていたのは、時間・時空の乱れと感覚の歪み。

レイグルとヴィックが当たり前だと思っていた、ありきたりで平和な世界は<ただ一つの幸福な世界>と呼ばれており、それを信奉する人々によって作られていた世界だった。

その世界の外では、月面の植民地化を推進する側<ルナティック>とそれを反対する人間同士の内戦が繰り広げられている。(※読んでいてどうしても明確に掴めなかったのであくまでも個人的な解釈だけど、両者が争っているのは政党対立といった政治的な背景が起因しているみたい。) レイグルは、元はルナティック反対派閥のもとで、ルナティックが打ち込んでくるミサイルの発着時間・場所を予測していた。しかし、ルナティックに傾倒し始めたことを反対派閥に気付かれ記憶を抹消された。そして作られた世界に送り込まれ、表向きは懸賞クイズと称された、ミサイルの予測をずっとやらされていたという訳。ヴィックはレイグルが記憶を抹消される前によく訪れていた青果店の従業員だった。作られた世界でも同じく青果店の従業員として働いている。レイグルが新しい世界でも違和感を感じないで(過去の記憶を取り戻さないために)生活できるように送り込まれた人物だった。

細かい不気味な伏線は、彼らの抹消前の記憶に起因するものだったわけだ。

以前、記事で読んだことあるけど、自分の行動や発言は、たとえ意識をして気をつけていたとしても、深層心理が滲み出ているんだって。その深層心理は、過去の体験や記憶で作られるもの。つまり、初めてなのに既視感を感じる事物って、過去にそれにつながる影響を受けていたり、体験があるのかもしれない。それは、思い出せないだけなのか、思い出”そうとしない”からなのか。

4.まとめ

『Time Out of Joint ( 時は乱れて )』を読んで色々なことを考えさせられた。自分の平衡感覚についてここまで考えたのは、ものすごく久しぶりで、何だか不思議な感覚だった。
Sci-fi系の小説、マンガは深層にあるメッセージがすごく強烈なのよね。ディック氏の作品はもちろんのこと、楳図かずお先生の機械や未来を題材にした作品も、やっぱりメッセージが強烈。それでいて、大抵下記のようなメッセージが物語のいたるところに散りばめられて、暗喩されていたりする。

  • メディアによる世論操作
  • 制度は国が”管理””統制”しやすいように作られている
  • 国家は自分たちが創るもの

メディア(特にテレビのワイドショー)は斜めから見ると矛盾にすぐに気付く。それは制度も一緒(例えるなら結婚制度とかね)だったりする。社会を効率的に動かすために作られた事物を、少し距離を置いて懐疑的に見ることの重要性をたびたび気付かせてくれるのは、読み物のジャンルの中でも、Sci-fi系が1番ではないかと思う。うーん、何だかSci-fiはRock的な要素が強い気がしてきたぞ。

さてさて、長々と夜更かししてしまった。ひとまずSci-fiサイコー!ということで締めておこう。次のディック氏の小説どれにしようかな。やっぱり「高い城の男」かな(*´-`)

時は乱れて (ハヤカワ文庫SF)

時は乱れて (ハヤカワ文庫SF)