Homilog

たまに頑張る。

デトロイト美術館展に行ってきた!

上野の森美術館で開催されている、「デトロイト美術館展」に行ってきた!たくさんの画家の絵が展示されていたけれど、なかでもピカソルノワールの絵が印象的だった。


ピカソ

素人目の感想ではあるけれど、ピカソの作品を7作品くらいみて「この人はあらゆる技法をどんどん取り入れる、勉強家であり努力家なんだなぁ」と感じた。

それは、絵の端々から、ピカソという人間の生真面目さがまじまじと伝わってきたから。

実は、ピカソは今でこそ奇抜な画風の印象が強いけれど、初期の頃は、そこまで奇抜なものは多くなかったみたい。でも、ある時から、その作風をガラッと変えていた。

その変化を見て、あぁ、ピカソのなかで積もり積もっていた何かがはじけて、「俺が描きたいのは商業用の絵ではない!」「俺は俺の絵を描く!」と思い立ち、培ってきたノウハウを混ぜ合わせた、独自の画風が生まれたんだなぁ!って妄想してすごく興奮した。(本当かどうかは知らない)

これまで、ピカソの絵はまったく理解できなかったけど、なぜ評価されているのか、フワッと理解できた気がする。それにそういう背景がもし事実(であることを願う)だとしたら、なんてロックな画家なのだろうか!ピカソかっこいい!!(本当かどうかは知らない)

ルノワール

ルノワールの絵についても思うことがあった。

ルノワールは、現代に好かれるような画風だなぁ〜、って、今日の展示会に行くまでは正直甘くみていた。

でも、実際にルノワールの絵を間近でみて、その細部に至るこだわりに、とても惹きつけられた。

遠目からだと気づかない。でも、近くでみると、目の輝きや下唇のふくらみ、目頭から頰の曲線、裸体の乳首にいたるところまで、緻密な工夫が凝らされている。

光の加減で、それらの象徴的な部分のみ、絵の具が重ねられたり、加工されていることに気づいた。そして、それらの小さな加工が、絵の女性に命を宿していることに気づき、ハッとした。

ルノワールは、間近でみていると、本当に絵が生きているかのような錯覚に陥いる。

名前が思い出せない

もうひとつ印象的だったのは、名前忘れちゃったけど、パリのとあるカフェを描いたもの。

おかしなことに、その絵はインドネシアのとある光景を思い出させたのだ。

着飾っているのに、どこか寂しげな表情でぼーっとする人や、男女がタバコをふかしながらだべっている光景は、私が一年前に訪れた、ジャカルタの高級デパート内にあるカフェでの光景を想起させた。

フランスとインドネシア。まったく逆の国なのにこのシンクロニシティは何なのかなーって不思議に思った。過去のパリの街並みが、インドネシアよいまの街並み。何だか不思議。

まとめ

デトロイト美術館展は、これまでのわたしの絵画に対する価値観をガツーーーーンと変えてくれた。たくさんの画家が、自分の感情や精神状態を一枚の絵で表現していた。

言葉を使わずに、自分の根底にある感情や思いを第三者に訴えることができるなんて、画家という仕事は本当に素晴らしい。そしてその生き様が本当にかっこいいな、って思った。

これからもピカソルノワールは要チェックしたいなぁ、と思う。美術館巡りは新たな趣味だ!

そしていろいろあって一人暮らしのお供として、今日からサボテンを育てることになった。赤子と黄子。一郎と二郎。に命名。よろしくね。