Homilog

たまに頑張る。

自分のサービスを作りたいのか、ビジョンを作りたいのか。

居酒屋で会社の先輩と「もし今の会社を辞めるとしたら、その後何したい?」という話しをしていた(あくまでも思考実験なので、お互い辞める気はないけどね)。

もし、今の会社でコンテンツマーケティングとしての自分の目標が達成できて、チームもしっかりとできあがったら、そのままフリーランスとして独立するか、起業したいなぁって思っていた。今もその気持ちは変わらないけれど、「何を武器にして、どこを目指すのか」というところは、少しずつ変わってきている。

以前は、ライティングとコンテンツマーケティングに関するスキルを武器にして、生計を立てていければ良いな、って思っていた。言ってしまえば、強い野心、みたいなものは無かった。

 

そんな自分が、最近よく思うのは「自分のビジョンを実現するようなサービスを作りたい」ということ。

口でもうまく説明できないくらいぼんやりとしたものだけど、こういう世界を実現してみたいなぁ、と思い描くビジョンがある。

(居酒屋トークが白熱して、ちょっと頭の中が良い感じなので、忘れないように自分のビジョンを形作る材料を書き連ねてみる。以下とりとめない話しが続くので要注意)

 

 

例えば、科学技術が発達したことで、私たちの行動範囲は格段に広くなった。

数時間あれば、飛行機に乗って、海外で非日常を楽しめるようになった。

ドローンを使えば、飛行機に乗らずに、空を飛ぶことだってできる。

VRやARを使えば、何の変哲もない自分の部屋を”仮想空間”にすることもできる。

技術をうまく使いこなせれば、私たちはもっともっと遠くに行ける。

人類が決して立ち入ることのできなかった、隠された自然の神秘や雄大さに触れることだってできるかもしれない。

 

私は、ひとは自分の知らなかった世界を知ることで、考え方が変わっていく、と思っている。

それは、小学生のときに出会ったインターネットのおかげで、自分の知らなかった世界をたくさん知ることができた、という実体験があるから。

もちろん、100人中100人が、自分の知らなかった世界を知りたい、と思っているとは考えていないけれど、少数派でも良いから、自分の知らなかった世界を知る”きっかけ”を求めちるひとたちに提供できる仕組みを作りたいと思う。

こうして書いてみると、そういえばこのきっかけになりたいっていう考えはmeetripでツアーガイドをしていた時からずっと変わっていないなぁ、ってふと思い出した。

 

まだまだだいぶぼんやりしていて、未体験を体験できるVRサービスなのか、はたまた物理的なマッチングを生み出すサービスなのか、どんな仕組みを作るのが、私のビジョンに近いのか、はっきりしないけれど、共通しているのは、科学技術を用いて、ひとの体験を生み出すような仕組みを自分で作っていきたい、っていうこと。

もうこれ以上考えると意味不明なことを書いてしまいそうなので、今日の居酒屋トークから得たインスピレーションの羅列はこれにて終了しとこう。

2029年まであと12年。

培養肉がオタクカルチャーと共に世界へ?!シンギュラリティ大学のピッチイベントを見てきたよ

シンギュラリティ大学グローバルインパクトチャレンジ優勝セレモニーの観覧に当選したので行ってきた!

このチャレンジは、シンギュラリティ大学が主宰するアクセラレータプログラムのオーディション。貧困や環境問題などの世界規模で直面している問題を解決するためのアイデアを募り、優勝者は夏にシンギュラリティ大学で開催される10週間の短期集中企業カリキュラムに参加できる。

これまでたくさんのスタートアップのピッチイベントに参加してきたけど、アイデアやビジネスモデルの種類や質が特殊で、ファイナリストの面々も開発者や研究者など、作り手が多かったのが印象的だったので、印象に残った部分を備忘録的にまとめてみる。

指数関数的に発展する技術

f:id:homilog:20170226164958j:image

イベント冒頭では、Mozilla LabやGoogleでの経験があるPascal Fenette氏が、ムーアの法則を例に、指数関数的に伸びていく科学技術の歴史について解説。その成長にあわせて変化を続ける社会に対して自身の考えを述べた。

The 6 Ds of Tech Disruption

The 6 Ds of Tech Disruptionは、技術の進歩における6つの連鎖反応。デジタル化を例にするならば以下のようになる。

  1. Digitized(デジタル化)->
  2. Deceptive(結果がすぐに出ないため、停滞しているかのように見えてしまう指数関数的な成長)->
  3. Disruptive(既存市場の崩壊)->
  4. Demonetized(貨幣の価値が失われる)->
  5. Dematerialized(分散していた機能が一つに収束される)->
  6. Democratized(誰もが知識にアクセスできるようになる)

初号機がひどくお粗末でだれも使わないようなデジカメが、現代では当たり前に使われるように、The 6 Ds of Tech Disruptionは、0から0から0へいき、そしていずれDisruptionが起きて、技術的なブレークスルーが発生する過程を説明できる。

Abundance

本や音楽などは、デジタル化することで、誰でも簡単にアクセスできるようになった。販売する側も、コピーをつくるコストが小さくなった。情報へのアクセスという観点では、Wikipedia使うことで、ブリタニカのような分厚い百科事典を調べずとも、簡単に知識にアクセスし無償で情報を得ることができる。

デジタル化は、情報を求めている人に即時に提供できる仕組みを実現した。まるで患者に処方箋を提供する医者のように、今後は、患者が求める時に必要な分だけ提供できるサブスクリプションモデルが、ますます主流になっていく。

Think&ACT BIG

f:id:homilog:20170226165148j:image

人類が誕生した700万年前から、人間は、生き残るために自身の成長を本能的に追及するようにインプットされている。成長は、課題の規模と強度の掛け算ではかることができる。

あらゆるものが豊かになり、誰もが気軽に知識にアクセスして、体験ができるようになった世の中は、混沌(カオス)としている。カオスのなかで生きる私たちが、自身の成長をより促すためには、型にとらわれない、"分別のない考え方"が重要になってくる。

食料危機、エネルギー不足、人類が直面する課題に対する6つの解決策

f:id:homilog:20170226165211j:image

ファイナリストたちによる、合計6つのビジネスアイデアが披露された。

(食料危機)

  • Shojinmeat Project:自宅で簡単に細胞を作れるキットと作るべく研究を進めている。培養肉を生成できるキットを作り、将来的には火星で培養肉工場を作りたい。

(エネルギー)

  • 嵐(ハリケーン)など起きやすい場所にタービンを置き、そこで得た水素をエネルギー源として使えるようにする。

(健康:メンタルヘルス

  • 世界で12億人いるうつ患者に仮想空間を提供することで救いたい。CBT(認知行動療法)と呼ばれる、考え方によって感情がコントロールできる手法を使い、SPARXというソーシャルゲームを使ったうつ病治療を考えた。仮想世界で拡張的な経験をすることで、うつ病やストレスが軽減する。AIを使って、ポジティブな考え方などを醸成する仕組みを作りたい。あわせて、ARやVRなども統合することで、コンピューターがユーザーの知能や精神を自然なかたちで、改善できるようになエコシステムを作りたい。

(幼児教育)

(食料危機)

  • Carry-on personal nano-farmと呼ばれる、クローゼットやキャリーケースで野菜を気軽に栽培できる仕組みをAIを用いて作りたい。

(ロボティクス)

  • GITAI:テレポートをするロボット(ソフトウェア&ハードウェア)を開発している。動きだけでなく、触覚も同期。人型ロボットを動かす際に、無線化することができるようになった。GITAIの強みは人を安全に移動させるための、テレポーテーション。

f:id:homilog:20170226165408j:image

目標設定と成果の融合:ランドマークチャレンジとグランドチャレンジ

続いて、ソニーコンピュータサイエンス研究所取締役所長の北野氏とロボット工学者の石黒氏の基調講演で印象に残ったことをまとめておく。

北野氏は、現在3つのプロジェクトを同時並行で進めている。1つは「2050年までに、サッカーの世界チャンピオンに勝てる、自律型ロボットのチームを作る」ロボカッププロジェクト、2つめに「インフラのない場所でも、東京やシンガポールのような生活水準を実現する」Sustainable Living Architectureプロジェクト、3つめに「2050年までに、自律的に研究を行うAI Scientistがノーベル賞委員会に人間ではないと気づかれずにノーベル賞を受賞できるか?」というノーベル賞プロジェクト。

北野氏は、目標を決める際に「必ずぶれないもの」を目標に設定しているそう。さらに、目標を達成するためのプロジェクトは、ランドマークチャレンジとグランドチャレンジに分けて考えている。ロボカップはあくまでも注目されるためのランドマークチャレンジ。そこから生まれる技術を、本命のノーベル賞などのグランドチャレンジに活かしたいと考えているそうだ。

続いて、石黒氏は、「10年後、100年後、1000年後の未来」というテーマで、ロボットと私たちのアイデンティティの変化に関する基調講演をした。

印象的だったのは、人間の科学的理解(認知・脳科学)のサイクルの部分。人間理解とロボットの改善の間には、仮説検証が何度も繰り返されているそうだ。このサイクルは、自社開発のサービスのマーケティング活動にも置き換えられるなぁと思った。

締めに、人間という存在は動物+技術ででてきているという名言を語っていたので、メモ。

「人間の能力を拡張する新しい技術は、
今の世に生き残るという使命を帯びた人間にとっては非常に魅力的なもの。それを手に入れ、生活を豊かにすることは、人間にとっての本能的な欲求。

動物+技術でできている人間は、技術を享受することで、より自分の存在価値を認識する。」

まとめ

優勝者は、培養肉を自宅で作成するキットを開発するShojinmeatCulture。

他とは一線を画すようなユニークなアイデアが印象的で、発表者(代表?)の羽生さんのキャラクターも「年収60万、実家暮らし、彼女いない歴=年齢」とみんなの前で語るくらい、ピカイチに光っていたので、この結果はうれしかった。笑

ファイナリストの全員が、ユニークなビジョン・世界観を掲げていたけど、羽生さんのビションは特に具体的だった。例えば、家庭で培養肉を作るのが当たり前になる文化の育成だったり、最終的なゴールは宇宙で培養肉を栽培する施設を作るというビジョンだったり。やっていることはとても複雑で理解できないだろうけれど、ビジョンが明確な分、熱量が伝わりやすかった。

イベントを通じて、自分が夢中になれることと、世界の人たちが抱えている課題を救うための方法が重なっていることは、モチベーションを維持する上でとても重要だなぁ、と思った。

モチベーションが維持できれば、すぐに結果が出なくとも、活動を持続できる。革新的でDisruptiveなスタートアップのビジネスモデルをスケールさせるためには、長期的なビジョンとモチベーションの維持が重要なのかな、と感じた。

こういうイベントに出席して刺激を受けると、ただ文章を書いて頭でっかちになっている自分の小ささに「あぁ...」となる。笑 私も小さくても良いから、少しでもひとの人生を変えられるようなものを作りたい。これを機に自分が広げられそうなことやアイデアを考える癖を付けよう:)

(W:3.5-4H)

カンバン のルーツを知るために『 トヨタ生産方式 』を手に取ってみたよ♪

先日ブログで書いた『アジャイルサムライ』でもちょろっと紹介されていたカンバン。私は自分のタスク管理にカンバンを使っています(愛用歴は3ヶ月)。開発目的ではなく、マーケティングやコンテンツ管理といった、マイナーな使い方をしているので、あまり良いやり方がネット上にないのが悩み。そこで、カンバンのルーツを知って理解を深めたいと思い「トヨタ生産方式」を読んでみました。

f:id:homilog:20170206005638p:plain

トヨタ生産方式とは?

そもそも、トヨタ生産方式とは一体なんぞや?概念的な定義だと、

人間の能力を十分に引き出して、働きがいを高め、設備や機械をうまく使いこなして、”ムダを排除”して、仕事を進めること。 

 です。一言でいうと「作業における徹底的なムダを排除」するためのトヨタ流生産管理メソッドのようなもの。

そのための具体策として、

  • ジャストインタイム:後工程で必要なものを、必要なとき、必要な分だけ、前工程から、引き取るという考え。この考えが生まれた背景には、計画的量産方式から多種多量生産に切り替えようとする方針の転換があります。
  • 自働化:機械による完全な自動化ではなく、機械に人間の知恵を付加させるという考えに基づいた生産管理のための手段。

の2つが主にあげられる。

ジャストインタイムを実現するための「カンバン」

今回手に取った動機でもある「カンバン」は、トヨタのジャストインタイムを達成するための手段であると語られていました。生産の現場にカンバンを導入することで、作業者は円滑に仕掛かりができ、残業時間などを自ら算出できます。つまり、「各自の作業の見える化」と「ムダのない生産管理」が実現できるというわけです。

一番の目玉はやはりムダの排除ですね。かんばんを運用することで、ムダが”表面化”されます。見える化されたムダに対して、作業者は自ずと創意工夫や改善をしていきます。それが作業の効率化につながっていきます。

標準作業は目で見る管理の重要な役割

作業を標準化させるために、サイクルタイムという考え方がカギとなります。サイクルタイムは、1個のタスクを何分何秒で完了できるかという時間。1日あたりの生産数量は、1ヶ月の生産数量を稼働日数で割って算出。サイクルタイムは、稼働時間を1日あたりの生産数量で割って算出するそうです。

サイクルタイムを決めても担当者によって個人差がでてきますが、この差は”動作”と”手順”が異なることで生まれる、と筆者は断言していて、ここは自分の中で新しい気づきとなる部分でした。現場監督の教育次第でこの動作と手順が解決できる、らしいです。

付加価値がある作業時間を確保するのは難しい

現場作業を分類してみると、大きく3つに分けられます。

・ムダな作業(手待ち・仮置きなど)

・付加価値のない作業(付加価値はないがどうしても発生する作業)

・付加価値のある正味作業(一番大事:増やしたい)

本文内でも述べられていましたが、自分の作業を認識すると、付加価値を高める正味作業の比率は、自分が考えている以上に低いことがわかります。で、一番比率が高いのが、付加価値のない作業(SNSでの発信やWPへの登録などなど)。トヨタでは、正味作業の比率を高めることを「工数低減」と述べていて、その他の比率を縮めることを課題にしています。私も付加価値のある作業(コンテンツ作ったり、ユーザー分析したり)に費やす時間をもっと増やしたいので、MA系のツールの導入を検討中。。。時間の創出は、難しい。人的リソースが限られているとなおさら。ツールをうまく使って自動化進めていきたい。

「なぜ」を5回繰り返せるか?

問題が起きた場合、原因の突き詰め方が不十分であると、対策もピントはずれになる。そこで、5回のなぜを自問自答することで、ものごとの因果関係やその裏にひそむ本当の原因を突き詰めることができる。カンバンも「なぜ作りすぎのムダが出るのか」という問いに対して「作りすぎをおさえる動きがない」ー>「目で見る管理重要」ー>「かんばん」という発想につながったそうな。

私は「なぜ自分のタスクがスケジュール通りにいかないのか?」から始めた。それでわかったのは、見積もりの重要性。これからは、時間の計測を習慣化しよう。(マイルールとして、ヨコ入りタスク以外のスケジュールされていたタスクのみ計測タスクにしようかな。)それで、計測結果はBacklogにちゃんと記入しようと思う。

まとめ

カンバンのルーツよりも、なぜを5回繰り返すとか、他のトヨタ生産方式の方が気になってしまったのが本音。。。こういうビジネス書を読んでいて気をつけないのは、ここで紹介されたノウハウは知識としてではなく、しっかりと実践しないと体得できない、ということ。

前回のアジャイルサムライで試してみようと思った、ガントチャートもまだなので、実績と見積もりのマスト化も併せて実践してみよう。自分のタスクをしっかりと完了できるタスク管理、していきたいなぁ。

次はパーソナルカンバンでも、読もうかな。ただ洋書なのよね....;-; 英語の勉強のためにもがんばってみるかー!

トヨタ生産方式―脱規模の経営をめざして

トヨタ生産方式―脱規模の経営をめざして

 

 

アジャイルサムライ を読んで自分のタスク管理にアジャイルをどう活かせるかひたすら考えた週末

先日、Backlogを使うユーザーさんの依頼で、プロジェクト管理に関する相談会を実施しました。弊社スクラムマスターのいきっこさんを講師に招いて、相談会は約1.5時間くらいかけて開催されました。解決策として頻繁に挙げられたのは「アジャイル(Agile)」を用いた課題管理でした。

f:id:homilog:20170122235759p:plain

(画像引用元:Crisp's Blog http://blog.crisp.se/tag/agile)

相談会はホワイトボードを使って、ユーザーのお悩みを課題として書き下すことから始まった。最終的に課題は4つくらいに分類された。そして、各課題に対する解決策として、アジャイル的な手法であるバーンダウンチャートの活用やカンバンの活用、それとスクラムなども紹介された。

幸いにも相談会に同席できたので、私も参加者の気持ちになって悩みから解決策を聞いていた。自分の場合、チームプレイではなく、個人でプロジェクトを進めているので、全てが全て課題管理に活かせるわけではなかった。

しかし、ところどころこれは役立つかも...!と思うことがあったので、アジャイル(Agile)という考え方を勉強しようと思い「アジャイルサムライ(The Agile Samurai)」手に取ってみた。以下、読んでいてこれは「ぬぉ、これは便利/良い思想だ.....!:)」と思ったことを箇条書きでまとめておく。

アジャイルチームにするためのコツ

・自己組織化というキーワード

- 自分たちで計画/見積もりを立てる。自分たち"の"プロジェクトという当事者意識を持つ。

- 肩書きや役割なんて気にせずに、テスト済みのちゃんと動くソフトウェアを提供し続けることに心を砕く。

- 自分から動ける人をチームメンバーに入れる。自分の運命は自らの手で切り拓こうとする人がよし。

プロジェクトの全体像を捉える

・プロジェクトの背後にある「なぜ、それが必要なのか」を可視化する

- エレベーターピッチ

- やらないことリスト(スコープ内・外の明確化)

- インセプションデッキ

見積もりの立て方

・見積もりは大抵当てずっぽう。見積もりの本質は、仕事の大きさを数値として捉えて、他の課題との相対的なサイズとして表現/理解できているかどうか

- 見積もりは人日(=理想日)ではなく、ポイント制にする

- 大きさを測った方が見積もり自体の賞味期限が長くなる

- 適切な見積もりは、日頃のタスクのトラッキング(実績算出)から生まれる

バーンダウンチャートとカンバンの使い分け

・バーンダウンチャートは月単位で進める/期限が決まっているプロジェクトにおすすめ

- イテレーションでプロジェクトの進み具合を随時見直し・更新

・カンバンは週単位で進めたり、毎日定期的に進めたりする仕事におすすめ

- WIPでタスクを制限しているため、優先順位を明確に決める必要がある

要は使い分けが大切。今はカンバンを使っているけれど、今度はじめるプロジェクトは月単位なので、そこではバーンダウンチャートを使ってみようと思う。

以上がアジャイルの具体的な施策!見積もりからチームマネジメントまで、プロジェクト管理の最初から最後まで応用できるのが素晴らしいと思った!

最後に

アジャイル良いじゃん!と思った考え方を紹介。

やり方はひとつじゃない。価値につながらないものが何かあったらやめてしまおういろんなやり方を試そう。どんなやり方が自分にあっていて、役に立つのかを見極めよう。 

教科書はない。自分が心地よいと思うやり方をどんどん取り入れて改良していけば良い。この考え方って、ものづくりをする人にとっては、根幹をなす考え方だと思うし、とても大切だと思う。

「鶏が先か卵が先か」という比喩があるけれど、方法論が先行して、本質を見失うようなことだけは絶対に避けないとね。アジャイルの本質は「良い作品を作ること」。その本質に最短で近づけるような、価値のある方法を自ら考えて選択し続けないと。勉強になりました。

 

アジャイルサムライ−達人開発者への道−

アジャイルサムライ−達人開発者への道−

 

 

 

カンバン仕事術を読んで自分の仕事の進め方について本気出して考えてみた♪

オライリージャパンから発行されている『カンバン仕事術』を読んだ。スクラムマスターの先輩に「仕事の進め方で悩んでいる」と相談したことがきっかけだった。自分の業務の進め方で、どこに非効率な部分があるのかを洗い出すのにとても役に立ちそう。

 

f:id:homilog:20161103220636p:plain

(引用元:http://www.theitsmreview.com/2012/08/itsm-projects-kanban/)

カンバンはなぜ必要か

カンバン仕事術を読んで、そもそもカンバンは私に必要なのか?と考えた時に必要だと思いついた4つの理由。

  1. 多岐にわたる仕事を見える化するため
  2. 自分のワークフローのどこに問題があるのかを発見するため
  3. 安定したブログコンテンツを共有するためのフレームワーク作りに役立てたい
  4. 先輩のスクラムマスターに自分の仕事の進め方についてより適切なアドバイスをもらうため

私が抱えていた悩みとは

ぬー◯ぼでは、わたしの職種はひとりしかいなくて、これまで何か蓄積されたものがあるわけではなかったから、自分で仕事を作って、自分で進めていく、というやり方のプロジェクトが多かった。

でも、社内でようやく自分の職種の対する認知度が高まってきたからか、徐々にではあるけれど、既存のプロジェクトの一部として(例えばリリースブログなど)仕事を任されることが多くなってきた。

そこで生まれたのが「個人のプロジェクトとチームのプロジェクトをどうバランス良く進めていくか」という課題だった。ここにきてなぜこの課題に真剣に向き合おうとしているのかというと、具体的に下記のような問題が生じてきたからだ。

  • 自分の仕事が多岐に渡りすぎて把握(見える化)できなくなった
  • 仕掛り作業(以下WIP:Work in Process)が増えすぎて期限内に終えられない

私が抱えているプロジェクトを見える化してみる

私が担当している主なプロジェクトを列挙してみる。

  • ブログ記事

- 事例紹介記事の企画・取材・作成・WP登録

- 社内イベントレポートの作成

- コラム記事の翻訳

  • 効果測定

- Google Analyticsを使ってブログの影響を測定する

- 月ごとのセッション数をエクセルにまとめる

- 一ヶ月の終わりにその月の特徴を総括する

  • 新機能のリリース

- リリース記事の翻訳・キャプチャの撮影・WP登録

- ニュースレターの作成・翻訳

- ブログ記事をFacebook/Twitterで配信

- 社内イベント模様をFacebook/Twitterで配信

- 外部メディア掲載された際にFacebook/Twitterで配信

- 週に一度のTシャツキャンペーンの当選者決定・メッセージのやり取り・手配依頼

- ロゴの管理

  • メディアエンゲージメント

- リリース記事を掲載してくれそうなメディアとの関係づくり

  • イベント企画・実行

- イベント会場の手配・打ち合わせ・飲食の手配

- アンケート作成・結果を社内共有

他にもある気がするけれど、5ヶ月でやってきたことはひとまずこんな感じ。列挙していて気がついたけど、コンテンツマーケティングだけじゃなくて、従来のよくあるマーケティングSNSマネージャーとかいろいろやっている。。。普段だと自分がどれだけの量の仕事をしているのか気づかないけれど、こうして見えるようにすると色々やっていることに気がつく。

直近で何とか安定させたいのは”ブログコンテンツ”の部分

ぬー◯ぼには「コンテンツマーケティング」として入社してきた。とは言っても、今までマーケティングという枠の専任がいなかったので、この5ヶ月は広く浅く、必要とあらば色々なものに手を付けてきた訳です。今は、すべてが完全に安定したとは言い難いけれど、ひとまず、各々の進め方は把握できたフェーズにいる。

自分としては、これからはなるべくコンテンツマーケティングに絞ってスキルを高めたいという思いがある。なので、ひとまずは、”コンテンツマーケティング”の整備を真っ先に進めようかなと。

ブログコンテンツで直面している問題

ブログコンテンツのカテゴリには、先述した事例紹介以外にもリリース関連の記事も含まれる。そうした前提のもと何が問題なのかを考えてみた。すると冒頭に述べた

  • 仕掛り作業(以下WIP:Work in Process)が増えすぎて期限内に終えられない

につながる。具体的にどういうことかというと、例えば、自分で進めているプロジェクト(事例紹介)があったとして、期限日を設けたとする。そこで、チームで進めているプロジェクト(リリース)の仕事が横から入ってくる訳だ。期限に余裕があればいいけれど、基本的にあまり余裕がないので、結果的に自分で進めているプロジェクトから一旦手を離すことになる。そして、リリースの方に掛かりきりになってしまい、自分のプロジェクトの当初の期限はだいぶ押されてしまうのだ。

ヨコ入りの仕事に対する自分の定義をつくる

ヨコ入りの仕事問題を何とかしたい!ということで、ヨコ入りの仕事を自分の中で解してみる。すると、下記の2つになった。

  • 期限付き:既に進めているプロジェクト
  • 期限がまだない:新しく始まるプロジェクト

そこで考えたのが、下記の対応策。

  • 期限付き:既に進めているプロジェクト
    • 自分のプロジェクトの期限が遅れることを覚悟して、すぐに取り掛かる
  • 期限がまだない:新しく始まるプロジェクト
    • 自分のプロジェクトの期限内完了を優先して、期限を設定する

 ヨコ入りのための余白を作った期限設定

ヨコ入りの仕事に柔軟に対応出来るようにするためには、

  • 新しい個人プロジェクトを始めるときに必ず手持ちのタスク状況を確認する

ことが大切。新しいプロジェクトを始める前に、まずは自分のタスク状況を確認する。次に大切なのが、新しいプロジェクトの期限をキツキツにせずに、ヨコ入りの仕事も踏まえて余裕を持った期限を設定すること。ここで厳しい期限を設定してしまうと、ヨコ入りのタスクに潰されてしまって、既存の個人プロジェクトと新しい個人プロジェクトがおじゃんになってしまう。

曜日ごとにゆるくタスクを設定しておく

プロジェクトのタスク設定をより細分化してみる。これからは、基本的に、1日1つのプロジェクトに関するタスクしかいれないようにしたい。加えて、自分のタスク状況を頭の中で把握できていない時は、WIPを減らすSOSサインが出ている証拠。当初自分が設定した今日取り掛かるべき"1つ"のタスクに集中する。

重要なことなので、ポイントアウト。

  • 曜日ごとに取り掛かるべきプロジェクト(執筆するブログジャンル)を決める
  • この時の作業数は必ず1~1.5に設定すること(ヨコ入り仕事のため)
  • 自分のタスク状況を頭の中で把握できていないようだったら、WIPは減らす・制限すべし

WIPを減らす・制限すべき理由

WIPを減らし・制限するのがなぜ重要なのか。それは私自身のこれまでの仕事の進め方を振り返ってそれがボトルネックになっていると感じたからだ。

具体例を出すと、8月に実施した事例紹介記事プロジェクトを結局11月に入っても完了できていない。その理由として痛く思い当たるのが、自分の既存タスク状況を確認せずに新しいプロジェクトを始めてしまったこと。そこに追い討ちをかけるようにして、チームのタスクがどんどん回ってくるようになり、ヨコ入りの仕事が増えたこと。

安定したブログコンテンツの共有をするためには、

  • (曜日単位の)余白のある作業工数の設定と見積り
  • WIPを定期的にテコ入れするクセを身につけること

が必要不可欠だと感じるので、今後はこの2つに取り組んでいきたい。

まとめ

ひとまず、自分が普段頭の中でもやっていることをばーっと書き出してみた。文字にするとどこに問題があるのかが明確になる。ちなみにカンバン仕事術は、とても参考になる部分もあったんだけど、正直チームで動いている人にしか当てはまらなくて、私みたいに個人で仕事を進めている場合には当てはまらないなぁ〜と思うこともあった。ということをツイートしたら、なんと「Personal  Kanban」というものもあるとか!考案者様は神だーーーー!!!ひとまず、明日は課題の洗い出しをスクラムマスターのご指導のもとやってみる。まずは、仕事の見える化から本格的にはじめてみる!

 

カンバン仕事術

カンバン仕事術

 

 

はてなブログ5周年ありがとうキャンペーンお題第1弾「はてなブロガーに5つの質問」

はてなブログ5周年ありがとうキャンペーンお題第1弾「はてなブロガーに5つの質問」

1. はてなブログを始めたきっかけは何ですか?

ネットサーフィンしていてよく目にしたので。

2.ブログ名の由来を教えて!

自分の名前からとりました(*´-`)

3.自分のブログで一番オススメの記事

デトロイト美術館展に行ってきた!」http://homilog.hatenablog.com/entry/2016/10/22/183051

「フィリップKディック『Time Out of Joint』を読んで」http://homilog.hatenablog.com/entry/2016/10/30/032606

ふたつとも一番です(´ω` )♡

4.はてなブログを書いていて良かったこと・気づいたこと

一年前の記事がメールで送られてくるシステム、良いですよね。自分こんなこと言っていたのかぁ、その時と比較して人生もっと楽しくなってるよ!って、懐かしさのあまり過去の自分にメッセージ送りたくなります。

5.はてなブログに一言

はてなブログで記事を書いていて、細かい気配りに気付くことがたくさんあります。小見出しボタンとか、Amazonの商品URLボタンとか本当に便利!これからも愛用させてもらいまーす٩( ᐛ )و

フィリップKディック『 Time Out of Joint ( 時は乱れて )』を読んで

(※ネタバレあり)フィリップKディック著『 Time Out of Joint (邦題: 時は乱れて )』を遂に読み終えた。購入したのが確か今年2016年2月。手元に届いてパラパラッと読んで放置。それで気が向いた時に手に取って読むを繰り返して、読み終えるまでに8ヶ月くらいかかった(長旅)。


(映画『トゥルーマン・ショー』より)

1.きっかけとあらすじ

そもそも、なぜこの本を手に取ったのか。去年、ロボット開発者を取材するための事前準備として『アンドロイドは電気羊の夢を見るのか』を読んで、ディック氏の世界観に魅了されたこともきっかけのひとつではあるのだけど、1番の大きな理由は、2年半前に観てどハマりした「トゥルーマン・ショー」の元ネタだったから。

さて、この本を軽く説明しておく。主人公は懸賞クイズで2年間連続チャンピオンの男、レイグル。レイグルはときどき自分が見ている世界に対して違和感を感じたり、自分が自分ではないような感覚に陥ることがあった。その感覚を違和感としてはっきり自覚する引き金となったのは、隣の家の子どもサミーが廃墟から持ってきた紙切れと古雑誌。古雑誌には自分がみたこと、聞いたことのない世界が断片的に載っている。でも、レイグルはどこかに既視感を感じていて、そこから彼の運命の歯車が回り始める、といった感じ。

2.緻密に計算された”ディック流プロット”

本の読み始めから中盤にかけては物語の進み方もゆっくりめ?で、主要な登場人物も多く関係性も複雑だったり、不気味な伏線も小出しにされているのだけどそこまで警戒するほどのものではなかった。パラノイア系の精神異常者の話かなー、と思いながら読み進めてたんだけど、レイグルの向かいに住むビルブラックが実はあちら側の人間だったことがわかった瞬間に「あ、これは何かあるんだ」と一気に頭がスッと冷めたのよね。

もうそこからは怒涛。レイグルは妹の旦那ヴィックと協力して(ヴィックもレイグルの様な違和感を少しだけ感じてた人物)、違和感の正体を掴むための心理実験をしたり、違和感を裏で緻密に仕組んでいる(であろう)組織の足取りを追うために無線で逆探知を試みる。その時の2人は確証がないけど何となく動かないといけない、って本能レベルで行動をする一方で「実は自分たちは頭が、精神が異常なのかもしれない」ってものすごく葛藤して苦悩するのだけど、そのシーンがまたね、読み手を引き込む引き込む!

彼らが疑問を持った様に、これを理解しようとしている私の認識は正しいのか、むしろ私が生きているこの世界は当たり前なのか、って。そういうことを考えはじめると止まらないし病むだけだから普段は考えないようにしてるけど、ディック氏の小説はそこを必ず考えさせずにはいられないようにするんだよね。

本当にディック氏の物語の作り方はすごいとしか言いようがないよ。一見すると有象無象に並べられているかのようなパーツが、実は読者の心により浸透するように緻密に整然とはめ込まれていてすべてが計算されている。あぁ、こういう人が天才というのか、何て思ってしまった。

3.ネタバレと行動に表れる深層心理

唯一無二だと思っていた世界は、実はそうではなかった。自分の平衡感覚が失われていく感覚。安全で守られた世界から一歩踏み出した先で待っていたのは、時間・時空の乱れと感覚の歪み。

レイグルとヴィックが当たり前だと思っていた、ありきたりで平和な世界は<ただ一つの幸福な世界>と呼ばれており、それを信奉する人々によって作られていた世界だった。

その世界の外では、月面の植民地化を推進する側<ルナティック>とそれを反対する人間同士の内戦が繰り広げられている。(※読んでいてどうしても明確に掴めなかったのであくまでも個人的な解釈だけど、両者が争っているのは政党対立といった政治的な背景が起因しているみたい。) レイグルは、元はルナティック反対派閥のもとで、ルナティックが打ち込んでくるミサイルの発着時間・場所を予測していた。しかし、ルナティックに傾倒し始めたことを反対派閥に気付かれ記憶を抹消された。そして作られた世界に送り込まれ、表向きは懸賞クイズと称された、ミサイルの予測をずっとやらされていたという訳。ヴィックはレイグルが記憶を抹消される前によく訪れていた青果店の従業員だった。作られた世界でも同じく青果店の従業員として働いている。レイグルが新しい世界でも違和感を感じないで(過去の記憶を取り戻さないために)生活できるように送り込まれた人物だった。

細かい不気味な伏線は、彼らの抹消前の記憶に起因するものだったわけだ。

以前、記事で読んだことあるけど、自分の行動や発言は、たとえ意識をして気をつけていたとしても、深層心理が滲み出ているんだって。その深層心理は、過去の体験や記憶で作られるもの。つまり、初めてなのに既視感を感じる事物って、過去にそれにつながる影響を受けていたり、体験があるのかもしれない。それは、思い出せないだけなのか、思い出”そうとしない”からなのか。

4.まとめ

『Time Out of Joint ( 時は乱れて )』を読んで色々なことを考えさせられた。自分の平衡感覚についてここまで考えたのは、ものすごく久しぶりで、何だか不思議な感覚だった。
Sci-fi系の小説、マンガは深層にあるメッセージがすごく強烈なのよね。ディック氏の作品はもちろんのこと、楳図かずお先生の機械や未来を題材にした作品も、やっぱりメッセージが強烈。それでいて、大抵下記のようなメッセージが物語のいたるところに散りばめられて、暗喩されていたりする。

  • メディアによる世論操作
  • 制度は国が”管理””統制”しやすいように作られている
  • 国家は自分たちが創るもの

メディア(特にテレビのワイドショー)は斜めから見ると矛盾にすぐに気付く。それは制度も一緒(例えるなら結婚制度とかね)だったりする。社会を効率的に動かすために作られた事物を、少し距離を置いて懐疑的に見ることの重要性をたびたび気付かせてくれるのは、読み物のジャンルの中でも、Sci-fi系が1番ではないかと思う。うーん、何だかSci-fiはRock的な要素が強い気がしてきたぞ。

さてさて、長々と夜更かししてしまった。ひとまずSci-fiサイコー!ということで締めておこう。次のディック氏の小説どれにしようかな。やっぱり「高い城の男」かな(*´-`)

時は乱れて (ハヤカワ文庫SF)

時は乱れて (ハヤカワ文庫SF)